
11月になりました。
季節の挨拶に、「霜降(そうこう)」という時候があります。
土に霜が降りて、踏むとザクッザクッと音がするのは
一つの楽しみでもありましたが、
今ではそんな土の地面も、霜が降りることも
少なくなりました。
今日も無縁の陽気です。
朝、植物に水やりをしながら思います。

こちらの植物は、1週間ほど水やり不要ですが
あげるときは、1Lほどの水を吸います。
鉢の下にある受け皿になかなか水が出てこないので
まだ?まだ?と思いながら水を入れていきます。
一方、

こっちは、毎日400MLほどの水を欲しがります。
あげすぎても枯れることはありません。
過度に与えても、こぼれて無駄になります。
やり方を間違えると、枯れてダメになる。
その植物の特徴を知ってフィットした水やりをすること。
人間と同じだなあ。
相手により教え方もいろいろ
相手の受け取り方もさまざま。
そんなことを思う水やりの朝