
うまいです。うまいです。
Sコンビニエンスストアで見つけました。
色、かわいい。
ICHIBIKO?
イラスト、かわいい。
右下の断面図「さくもちっ」って何~?
とろり~としてるじゃん✨
が決め手で買ってしまいました。
上手いです宣伝。旨いです味。
ん?「いちごみるく」飴とまったく同じ味やん!

結局、また買いました💦壊したんです😅
コーヒー豆をブレンダーで挽いて(砕いて)いただきます。あー、よかった。
幸せです☕
さて、「いただきます」の話をします。
よく「教えて頂きますか」というような文章を見かけますが
正確に言うと、これは×です。
正しくは「教えていただきますか」ひらがなです。
なぜなら、原型に戻すと「教えてもらう(くれる)」
「もらう」を謙譲語にすると「いただく」というひらがな、なんです。
この”いただく”は、敬語表現なんですね。

では漢字の頂くを使うのは、どんな時?
それは、品物(形のあるもの)を貰うときです。
こんな感じで使いましょう。
「こんな素敵なイチゴミルクグミを✨よろしいんですか!
(パックを手に取って)頂きます!
それでは、遠慮なくいただきます!(もぐもぐ)」
・・・
ややこしいですね💦
だから、言語の使い方としてはよくないですが
個人的に使う(公式文章ではない)ときは△自由でもいいんじゃない?」
文科省の優しい考え方でもあります。
📝同様の考え方で、「お願いする」ときは
〇お願いいたします。△お願い致します。
原型「する」→「いたす」
よろしくお願いいたします。