
ラナンキュラスは可愛いです✨
買ったまま。切らずにザクッと花瓶に入れよう。
春は花の季節です、と言いたくなるくらい。

友人が送ってくれました。千鳥ヶ淵と熊谷の桜堤

他国には、花を愛でる文化はどのくらいあるのでしょうか。
花にはストレスを軽減する効果があるそうです。
花の画像を見ると血圧が下降するんですって。
(2021.05.09日本テレビ「所さんの目がテン!花のある暮らしの科学」より)
さて。
先日、スマホの記事を読んでいたら
脳科学者の茂木健一郎氏の文章にたどり着きました。
脳科学で、「作り笑い」の効果がわかってきたという内容です。
脳の「体性感覚野」という部位は
「自分が笑っている」という刺激に反応して
作り笑いでも本当に笑っていると錯覚を起こすのだとか。
脳のミステリーですよね。
記事では「プラシーボ効果」にも触れています。
「よく効く薬です」と言って飲むと、ただの砂糖でも
効果が現れて病気が改善する。
笑うと言う行動も、ある種のプラシーボ、とのこと。
私自身は、ほぼ”癖”で人に会うと笑ってしまいますが
これは良い癖だと自負しています。
笑う門には福来たる🍀
いつも笑顔で、前向きに暮らしたいものです😌