ブログ

4月第3週が終わりに近づいています。
私はおよそ、新年度の仕事が無事始まって(終えて)
ホッとしています。

新年度の研修で150人くらいの皆さんと巡り会いました。
教え子に再会もありました✨
体調を崩すことなく終えて、安堵。

今回最も印象に残ったのは、1名の新入社員の男性でした。

「メンタルヘルス」の研修中のことです。
(マナー研修ですが、企業の要望も多い。
ストレスの多い現代社会だから必要なのですね。)

さて。
「どんなことにストレスを感じるか」との問いにみんなが
書き込みをする中、いつも何も書かない人がいます。

書かない=ストレスがない、ということです。
ノーストレス!羨ましい!

今回も1名、発見しました。

何も書いていないので、「ストレスないの?」と訊くと
気にしない」という答えが返ってきました。

しかし研修を進めるうちに、
「気にしない」の一言にピンときて
そこへ戻り、

「もしかしたら○○さん、”情動焦点コーピング”が
上手いんじゃないですか?
”気にしない”ってそういうことじゃないですか?」
📝情動焦点コーピングとは、ストレスの物事に焦点を当てる
のではなく、自分の考え方を変化させることで解消を図ることです。

すると即答で「そうかも・・・」と返ってきました。

ストレスがない、のではなく
回避が上手なのねえ😲
妙に納得した出来事でした。

洗濯物を干しながら考えます。
(気にしない・・・か。大事だけど、
変わってほしい場面では、
少しは気にしてよ!ってことも、あるよなあ~)

あー、難しいですね😓

コメントは利用できません。