
初釜の日(お茶)
香道の先生が正客だったということで、
「試香」という余興がありました。
伽羅という香りを初めに嗅ぎ、
その後に二種類の香りが回ってきます。
その香りが何かを当てる、という雅な遊びです。
おかしいですね(苦笑)
ソムリエとして”鼻”には自信があるはずが
50%の正解率😅
準備の時の話です。
エプロンを忘れてしまい
すると、先生方が風呂敷を使って簡易エプロンを作ってくださいました。
こんな感じ😅
帯紐でたすき掛けをして 袖も上に。
昔の方の知恵、ふろしきの活用幅の広さにも
感服するばかりです。