
別府の山々は ちらほらと雪の衣装
空気は澄んで気持ちがいいです。
今日はテラス御堂原に研修の打ち合わせに行ってきました。
スタッフの男性が温かく迎えてくださいました。
美しいロビーに、立礼の茶道具、御園棚(みそのだな)がありました。
思わず触りたくなるけど・・・我慢我慢

立礼(りゅうれい・りつれい)式は明治4 (1871) 年
京都で開催された第1回京都博覧会の際に、裏千家 11世玄々斎宗室が
外人客用に腰掛けて茶を飲めるようにと試みたのが始まりです。
大分舞鶴高校の茶道部にも立礼式の点前道具がありましたが、
こちらにも。
明治5年の博覧会の前年にこの立礼式は発表されました。
この構想はかねてからあったようで、
個人的には、なぜ”かねてから”椅子に座って飲む構想があったのかが
気になるところです☺
日本人も畳に座るの、膝が痛くなってたのかなあ・・・🌀