ブログ

3月2日になりました。明日はひな祭りですね。

今から、↓いらすとやさんの画像をお借りして

ひな祭りのしきたりを少しご紹介します。

余談ですが、このブログではたくさんの画像をいらすとやさんからお借りして
使わせていただいています。心配になってご相談したところ
大変快く許可してくださいました。
いらすとやさん ありがとうございます。

さて

昔 ”おひなさま”は人の形をした紙(形代:かたしろ)で

その形代で体をなでて穢れを移し、川や海に流して災厄をまぬがれるという

貴族の儀式でした。

 

もともと3月の巳の日(旧暦)は中国で忌日(いみび)とされていて

その風習が日本に伝わり、3月3日の行事として融合していったのだと思います。

この季節に咲く桃の花は香りがよいですよね。中国では

桃の木は邪気を払ってくれる力があると信じられていました。

菱餅はひな壇と同じ奇数(慶事は奇数)ですが

三段の菱餅の色は「雪が溶け、緑が芽吹き、花が咲く」という意味があり

角に切られているのも、角(陰)と三段(陽)で陰陽道のバランスをとるという意味があります。

を、小さくして甘くした「ひなあられ」は

きっと子ども達のために作られた”スイーツ”だったのでしょう😊

三人官女(さんにんかんにょ)

ご自宅にあれば三人をよくご覧ください。

一人は既婚者なので、お歯黒をして眉を剃っているはずです。

そしてお内裏様(殿様と姫様)は

男性が女性の右側に座るのが関東雛スタイル

京都は昔のしきたりを守り、逆に座っています(左上位の法則)

 

江戸時代には祝日になり、今のような形式を

庶民も楽しむようになったのですね。

 

先日、高野山でコロナウィルスの終息を願う

仏事「高野の火まつり 柴燈大護摩供」が行われました。

私も邪気を払う桃の木に託して祈願したいと思います。

コメントは利用できません。