ブログ

知人にたくさんの茶器を頂きました。

まだ器の知識も少ないので

こうして手に触れて学べるのは本当に嬉しいです。

 

自身の学びのためにも

萩焼を今日は紹介します。

■萩焼

山口県萩市、長門市

文禄・慶長の役(1592年、1596年~1598年)で

日本に連れてこられた朝鮮陶工によって開発されました。

400年余りの歴史を持ち、茶の湯の世界で愛用され、

「一楽二萩三唐津」とまでいわれるようになりました。

鉄分の少ない白色粘土、大道土に見島土を混ぜることで、

柔らかみのある土味が生まれます。

低い温度でじっくりと焼くため、吸水性がよく、

茶や酒が浸透して器の色合いが変化していくことを

「萩の七化け」といいます。~和食検定基本編テキストより~

 

年齢のせいか、ざらざらした手触りが

奥深く面白いと感じます。

後ろの高台(こうだい)もずっと触っていられます。

 

七回化けるのを見届けられたらいいな。

しっかり育てたいと思います。

コメントは利用できません。